この本は、精神科医である私の考える「医者になる夢を叶える方法、情報」をすべて網羅したものです。(2016年冬に大幅にアップデートされました)
また、医学生生活、医師の労働環境など、医学部を卒業し医者として働かないとわからないことも書いてあります。
受験生だけでなく、現役の医学生向けに、どうやれば、簡単に医師国家試験に合格できるかも載せました。
言い換えます。この本は、すでにブログで書いた「来年度は絶対に医学生になりたいひとへ♪」というタイトルの記事と「 こどもを医者にする方法。国立医学部医学科合格法」という記事に大幅に肉付けしたものです。これらの記事によって、多くの支持を得て、有名になり、「医師になるには」で検索するとGoogle検索でトップにくるまでになりました。検索トップになることで、多くの受験生や親御さんの目に留まるようになり「励まされた」「絶対に医者になってやると思えた」というコメントをいただき、「医学生になれました」という吉報もいただきました。
この本がみなさんに支持され、コメントをいただけているので、ある程度、信憑性があり、需要があるのではないかと思っています。
以下、序論を抜粋します。
すべての医者になりたいひととその親御さんにむけてこの本は書かれています。
【時間管理法とは】
理解法と記憶法だけでも、大学受験に必要な知識や知恵は身につけられます。
でも、時間は有限です。私の勉強法をマスターしても学ぶ速度が速くなっても、大学受験に1年しか準備に使えないひとと6年間たっぷり使えるひとでは、苦労の度合いが違います。
医学部医学科の受験対策は小学校から始まります。高校3年生で、医者になろうかなと思っても遅すぎるんです。
この本が、「医者になりたいと思っている学徒、学生の夢を叶える」そして、「知識のある大人がこどもの『医者になりたい』という一見素朴で実は崇高な夢を叶えさせる」ための一助になれば幸いです。
●謝辞
いつもブログに多くの励ましのコメントありがとうございます。そして、本を買っていただきありがとうございました。
応援の分だけ、がんばって、改訂し、図や表を書き加え続けたいと思います。
●この本は、一度買っていただいたら、アップデートされ続けます。
文章下手ですいません。わかりにくい文章は書き直します。あたたかい目で見守っていただければ幸いです。
ついでに以下、目次を紹介します。
目次
第1章 序論
1.0 はじめに
1.1 Wikihikagleとは?
1.2 勉強法=理解法×ノート法×ノートの整理法×記憶法+時間管理法
1.3 情報公開の支援方法
1.4作者をAmazonで応援する方法(作者に加速度的に執筆させるには)
第2章 理解法・二元論の取扱説明書・二元論による思考整理技術(ダイジェスト版)
2.1 最強の理解ツール「二元性で理解する」とは?学びの基礎
第3章 ノート法、infographics(マインドマップ)による論理ノートとマクロノートによる知識の構築、ノートの整理法(ダイジェスト版)
3.1 マインドマップとはなにか
3.2 大学受験のためのマインドマップの書き方、infographicsのまとめ
第4章 記憶法、構造化された知識を簡単に思い出すためのオリンパスのICレコーダーを利用した速聴写真記憶術(ダイジェスト版)
4.1 「速聴&復元写真記憶法」とは
第5章 時間管理法、そして、医師になる
5.0 確実な医師免許の取得方法は全部で3通り「地方国立大学系」「私立大学系」「外国に留学して帰国系」
5.1 来年度は絶対に医学生になりたいひとへ♪「地方国立大学合格法」
5.1.1 高校1&2年生の復習技術。「センター試験問題を利用する」
5.1.2センター試験で、即、30点以上総合点があがる方法。
5.1.3 こどもを医者にする方法。国立医学部医学科合格法。
5.1.4【医学部医学科面接まとめ】大学受験における面接の取り扱い説明書
5.1.5 センター試験の戦略
5.1.6 知識ゼロの状態から勉強を進める手順
5.1.7【速読の極意】大学受験に必要な速読の基礎
5.1.8 センター試験&2次試験、勉強法、受験法、解答法の裏技のまとめ
5.1.9 やっぱり、実力に関係なく、運でしかない面接試験の実態
5.1.10【医学部受験雑誌】週刊東洋経済の医学部、医者、ウラとオモテについて
5.2 勉強のモチベーションをあげる
5.2.1 やる気の出ない高校生へ。「英雄体験」で人生を変えてみる。
5.2.2 なぜ理系のほうがいいのか
5.2.3 試験勉強の対策の基本は「Goal からはじめる」 理系職業をゴールにしてみる。
5.2.4 どの科学分野を専攻するかは 映像で決める
5.2.5 たいていの小中高の教師は塾講師よりも教える能力がない理由。
5.2.6【おすすめTED】10代が発明したがん早期発見法
5.2.7 医療漫画、ドキュメンタリーデータベース
5.2.8 【学習率=学習÷体験】鈴木先生理論と中学生時代の自分と医師として働く今の状況と比較
5.2.9 【記憶科学と写真速聴記憶の裏付け】について
5.2.10 上手なプレゼンテーションには二元論が隠されている。
5.2.11【伊藤穰一TED】Deploy or Dieからの、Listen to it or Die
5.2.12 医者になってよかったことランキング
5.2.13 医者の人生設計について
5.2.14 医者になるという夢を叶えたあと、どういう夢を想像して、叶えていくかについて。
5.2.15 医師国家試験の難易度は、世間一般の予想より厳しい理由
5.2.16 大学受験勉強と医者の勉強はほぼ同じ
5.2.17 【贈る言葉】医学生にしかできない社会貢献をする新入生へ
5.3 医師になるためのモチベーションをあげる「医学生編」
5.3.1 医学生生活総論
5.3.2 受験生→医学生→研修医の進路について
5.3.3 医師国家試験のゴールオリエンテッドで効率的な勉強法
5.3.4 医学生時代に全国津々浦々の病院を無料で見学しておく
5.4 医師になるためのモチベーションをあげる「研修医編」
5.4.1 NHK白熱授業、幸福学。研修医の幸福学について。
5.4.2 研修医中にやることリスト:診療科選びと医局選び あるいは結婚式
5.4.3 寝当直のひまつぶし技術
5.4.4 医局選ぶための評価方法
5.5 医師になるためのモチベーションをあげる「上級医編」
5.5.1 診療科を選択する
5.5.2 専門医を取得する、そして、大学院生になり、博士号をとる
5.5.3 講師になり、准教授になり、教授になる。あるいは、診療部長になり、院長になる
5.5.4 最重要テイクホームメッセージ:ミクロに人間を診て、マクロに医療を行う。biopsychosocial model(生物心理社会モデル)
5.5.5 医者はサイエンスコミュニケーターである。
追記:医者の給料編
第6章 Wikihikagle勉強法=(二元論で理解法)×(マインドマッピングノート法)×(階層構造整理法)×(ICレコーダー速聴復元写真記憶法)+時間管理法(ミクロとマクロの時間管理法)により、技術は揃った。心技体のうち、あとは、心と体を磨く。
6.1 受検生に必要なメンタルヘルス。
6.1.1 げんかつぎの 科学的意味は 無意識の操作
6.1.2 自分を客観的にみて 冷静な行動をするには Desocietionを つかってみる
6.1.3 親は 子供の存在を 100% 肯定することだけできる
6.1.4 医学部に合格できるひとの共通点。
追記:感情と行動を一致させずに、勉強し続ける。
6.2 受験生に必要な健康学。
6.2.1 受験で実力以上の能力を発揮する秘密
6.2.2 【食生活と癌、動脈硬化について】どうしてどれもこれもマーガリンとショートニングをいれるんだ問題。
6.2.3 受験生の頭痛対策
6.2.4. 受験生の肩こり対策
6.2.5 【煙草喫煙撲滅特別対策班】たばこ撲滅運動実施中データベース ver2.0
6.2.6 平均寿命にコーヒーは関係あるが、マルチビタミンは関係ないと話題になる。
第7章 あとがき
付録
1.地球温暖化の対策
また、医学生生活、医師の労働環境など、医学部を卒業し医者として働かないとわからないことも書いてあります。
受験生だけでなく、現役の医学生向けに、どうやれば、簡単に医師国家試験に合格できるかも載せました。
言い換えます。この本は、すでにブログで書いた「来年度は絶対に医学生になりたいひとへ♪」というタイトルの記事と「 こどもを医者にする方法。国立医学部医学科合格法」という記事に大幅に肉付けしたものです。これらの記事によって、多くの支持を得て、有名になり、「医師になるには」で検索するとGoogle検索でトップにくるまでになりました。検索トップになることで、多くの受験生や親御さんの目に留まるようになり「励まされた」「絶対に医者になってやると思えた」というコメントをいただき、「医学生になれました」という吉報もいただきました。
この本がみなさんに支持され、コメントをいただけているので、ある程度、信憑性があり、需要があるのではないかと思っています。
以下、序論を抜粋します。
すべての医者になりたいひととその親御さんにむけてこの本は書かれています。
【時間管理法とは】
理解法と記憶法だけでも、大学受験に必要な知識や知恵は身につけられます。
でも、時間は有限です。私の勉強法をマスターしても学ぶ速度が速くなっても、大学受験に1年しか準備に使えないひとと6年間たっぷり使えるひとでは、苦労の度合いが違います。
医学部医学科の受験対策は小学校から始まります。高校3年生で、医者になろうかなと思っても遅すぎるんです。
この本が、「医者になりたいと思っている学徒、学生の夢を叶える」そして、「知識のある大人がこどもの『医者になりたい』という一見素朴で実は崇高な夢を叶えさせる」ための一助になれば幸いです。
●謝辞
いつもブログに多くの励ましのコメントありがとうございます。そして、本を買っていただきありがとうございました。
応援の分だけ、がんばって、改訂し、図や表を書き加え続けたいと思います。
●この本は、一度買っていただいたら、アップデートされ続けます。
文章下手ですいません。わかりにくい文章は書き直します。あたたかい目で見守っていただければ幸いです。
ついでに以下、目次を紹介します。
目次
第1章 序論
1.0 はじめに
1.1 Wikihikagleとは?
1.2 勉強法=理解法×ノート法×ノートの整理法×記憶法+時間管理法
1.3 情報公開の支援方法
1.4作者をAmazonで応援する方法(作者に加速度的に執筆させるには)
第2章 理解法・二元論の取扱説明書・二元論による思考整理技術(ダイジェスト版)
2.1 最強の理解ツール「二元性で理解する」とは?学びの基礎
第3章 ノート法、infographics(マインドマップ)による論理ノートとマクロノートによる知識の構築、ノートの整理法(ダイジェスト版)
3.1 マインドマップとはなにか
3.2 大学受験のためのマインドマップの書き方、infographicsのまとめ
第4章 記憶法、構造化された知識を簡単に思い出すためのオリンパスのICレコーダーを利用した速聴写真記憶術(ダイジェスト版)
4.1 「速聴&復元写真記憶法」とは
第5章 時間管理法、そして、医師になる
5.0 確実な医師免許の取得方法は全部で3通り「地方国立大学系」「私立大学系」「外国に留学して帰国系」
5.1 来年度は絶対に医学生になりたいひとへ♪「地方国立大学合格法」
5.1.1 高校1&2年生の復習技術。「センター試験問題を利用する」
5.1.2センター試験で、即、30点以上総合点があがる方法。
5.1.3 こどもを医者にする方法。国立医学部医学科合格法。
5.1.4【医学部医学科面接まとめ】大学受験における面接の取り扱い説明書
5.1.5 センター試験の戦略
5.1.6 知識ゼロの状態から勉強を進める手順
5.1.7【速読の極意】大学受験に必要な速読の基礎
5.1.8 センター試験&2次試験、勉強法、受験法、解答法の裏技のまとめ
5.1.9 やっぱり、実力に関係なく、運でしかない面接試験の実態
5.1.10【医学部受験雑誌】週刊東洋経済の医学部、医者、ウラとオモテについて
5.2 勉強のモチベーションをあげる
5.2.1 やる気の出ない高校生へ。「英雄体験」で人生を変えてみる。
5.2.2 なぜ理系のほうがいいのか
5.2.3 試験勉強の対策の基本は「Goal からはじめる」 理系職業をゴールにしてみる。
5.2.4 どの科学分野を専攻するかは 映像で決める
5.2.5 たいていの小中高の教師は塾講師よりも教える能力がない理由。
5.2.6【おすすめTED】10代が発明したがん早期発見法
5.2.7 医療漫画、ドキュメンタリーデータベース
5.2.8 【学習率=学習÷体験】鈴木先生理論と中学生時代の自分と医師として働く今の状況と比較
5.2.9 【記憶科学と写真速聴記憶の裏付け】について
5.2.10 上手なプレゼンテーションには二元論が隠されている。
5.2.11【伊藤穰一TED】Deploy or Dieからの、Listen to it or Die
5.2.12 医者になってよかったことランキング
5.2.13 医者の人生設計について
5.2.14 医者になるという夢を叶えたあと、どういう夢を想像して、叶えていくかについて。
5.2.15 医師国家試験の難易度は、世間一般の予想より厳しい理由
5.2.16 大学受験勉強と医者の勉強はほぼ同じ
5.2.17 【贈る言葉】医学生にしかできない社会貢献をする新入生へ
5.3 医師になるためのモチベーションをあげる「医学生編」
5.3.1 医学生生活総論
5.3.2 受験生→医学生→研修医の進路について
5.3.3 医師国家試験のゴールオリエンテッドで効率的な勉強法
5.3.4 医学生時代に全国津々浦々の病院を無料で見学しておく
5.4 医師になるためのモチベーションをあげる「研修医編」
5.4.1 NHK白熱授業、幸福学。研修医の幸福学について。
5.4.2 研修医中にやることリスト:診療科選びと医局選び あるいは結婚式
5.4.3 寝当直のひまつぶし技術
5.4.4 医局選ぶための評価方法
5.5 医師になるためのモチベーションをあげる「上級医編」
5.5.1 診療科を選択する
5.5.2 専門医を取得する、そして、大学院生になり、博士号をとる
5.5.3 講師になり、准教授になり、教授になる。あるいは、診療部長になり、院長になる
5.5.4 最重要テイクホームメッセージ:ミクロに人間を診て、マクロに医療を行う。biopsychosocial model(生物心理社会モデル)
5.5.5 医者はサイエンスコミュニケーターである。
追記:医者の給料編
第6章 Wikihikagle勉強法=(二元論で理解法)×(マインドマッピングノート法)×(階層構造整理法)×(ICレコーダー速聴復元写真記憶法)+時間管理法(ミクロとマクロの時間管理法)により、技術は揃った。心技体のうち、あとは、心と体を磨く。
6.1 受検生に必要なメンタルヘルス。
6.1.1 げんかつぎの 科学的意味は 無意識の操作
6.1.2 自分を客観的にみて 冷静な行動をするには Desocietionを つかってみる
6.1.3 親は 子供の存在を 100% 肯定することだけできる
6.1.4 医学部に合格できるひとの共通点。
追記:感情と行動を一致させずに、勉強し続ける。
6.2 受験生に必要な健康学。
6.2.1 受験で実力以上の能力を発揮する秘密
6.2.2 【食生活と癌、動脈硬化について】どうしてどれもこれもマーガリンとショートニングをいれるんだ問題。
6.2.3 受験生の頭痛対策
6.2.4. 受験生の肩こり対策
6.2.5 【煙草喫煙撲滅特別対策班】たばこ撲滅運動実施中データベース ver2.0
6.2.6 平均寿命にコーヒーは関係あるが、マルチビタミンは関係ないと話題になる。
第7章 あとがき
付録
1.地球温暖化の対策